在庫ファクタリングとは?通常ファクタリングとの違い、メリット・デメリットも解説
- FA
- 7月15日
- 読了時間: 15分

目次
在庫ファクタリングとは?通常ファクタリングとの違い、メリット・デメリットも解説

在庫ファクタリングとは
在庫ファクタリングの定義と仕組み
在庫ファクタリングとは、保有している在庫をファクタリング会社に売却することで資金を調達する手法です。一般的なファクタリングが売掛債権(未回収の請求書)を資金化するのに対し、在庫ファクタリングは**「商品そのもの」**を対象とする点が大きな特徴です。
この仕組みでは、企業が保有する在庫をファクタリング会社が査定し、在庫の評価額に応じて一定の金額を買い取る形で即時資金化されます。ファクタリング会社はその後、在庫を他の販路で販売する、あるいは委託販売の形を取ることで利益を得るモデルとなります。
在庫が滞留して資金繰りに影響している企業にとって、有効なキャッシュフロー改善手段として注目されています。
どんな企業・業種が利用しているのか?
在庫ファクタリングは、特に製造業・卸売業・小売業など、一定の在庫を常時保有する企業で利用される傾向があります。たとえば、以下のようなケースで活用されています。
大量に仕入れたが、販売に時間がかかっているアパレル企業
季節商品の在庫が余りやすい雑貨店や玩具業界
取引先からの発注を見込んで部品を製造・確保している製造業
これらの企業は、「今すぐ売上が立たなくても、将来的に売れる在庫」を資産として抱えており、その価値を活用して短期資金を調達する手段として在庫ファクタリングを導入しています。
また、売掛金が発生しない業種や、売掛債権が少ない企業にとっても、新しい資金調達の選択肢となっています。

在庫ファクタリングと通常ファクタリングの違い
在庫ファクタリングと通常のファクタリング(売掛金ファクタリング)は、どちらも資産を活用した資金調達手段ですが、対象資産や仕組み、審査基準などに大きな違いがあります。以下でそれぞれの違いを詳しく見ていきましょう。
売掛債権 or 在庫の売却
通常ファクタリングは、企業が保有する**売掛債権(請求書や未回収の売上)**をファクタリング会社に譲渡し、早期に資金化するサービスです。対して在庫ファクタリングでは、売掛債権ではなく、保有する「在庫」そのものが資金調達の対象となります。
つまり、売掛先との取引履歴や請求書がなくても、在庫があれば資金調達が可能になるのが在庫ファクタリングの大きな特徴です。
資金化スピードと与信の違い
通常のファクタリングでは、審査の対象は主に売掛先企業の信用力です。売掛先が優良企業であれば審査はスムーズに進み、即日資金化も可能です。
一方、在庫ファクタリングでは、ファクタリング会社が在庫の市場価値・流動性・保管状況などを評価する必要があり、査定にやや時間がかかることがあります。一般的に、資金化までに数日〜1週間程度かかるケースが多いです。
リスクや審査の視点での比較
在庫ファクタリングでは、万が一在庫が売れ残ると、ファクタリング会社に損失が発生します。そのため、在庫の流通性や需要の変動が大きい場合、厳しい査定になる可能性があります。
一方、通常ファクタリングは売掛債権という確定された収益を元に資金化するため、在庫よりもリスクが低いとされます。ただし、売掛先が倒産した場合などは、未回収リスクが発生します。
どちらのファクタリングにもリスクはありますが、対象資産の性質に応じて審査の基準や重視するポイントが異なる点に注意が必要です。

在庫ファクタリングのメリット
在庫ファクタリングは、従来の資金調達手段ではカバーしきれない場面で有効に機能する新しい資金調達方法です。ここでは、在庫ファクタリングを導入することで得られる主なメリットを紹介します。
在庫を有効活用できる
企業にとって在庫は重要な資産ですが、**販売が完了するまでは現金化できない「眠った資産」**ともいえます。在庫ファクタリングを活用すれば、そうした在庫を迅速に資金化でき、キャッシュフローの改善につなげることが可能です。
特に、売れ行きが遅い商品や季節商品のように滞留しやすい在庫を、ビジネスチャンスの損失を防ぐための資金源として活用できるのは大きな強みです。
売掛債権がなくても資金調達可能
通常のファクタリングは「売掛債権」が前提となるため、売掛金が少ない企業や前払い型の取引が多い業種では利用が難しいケースがあります。
その点、在庫ファクタリングは売掛債権がなくても、手元の在庫さえあれば利用できるため、資金調達の選択肢が広がります。特に仕入れ型のビジネスを展開している企業にとっては有利な方法といえるでしょう。
比較的短期間で資金化できる
在庫の査定や契約手続きは必要ですが、在庫の状態や評価基準をクリアすれば、数日〜1週間程度で資金化が可能です。これは、金融機関の融資に比べてはるかにスピーディーな資金調達手段であり、急な資金需要にも対応できます。
信用情報への影響が少ない
在庫ファクタリングは、融資ではなくあくまで「在庫の売却」という形態をとるため、企業の信用情報(信用スコア)に影響を与えにくいのも特徴です。
そのため、将来的に銀行融資や補助金・助成金の申請を検討している企業にとっても、財務状況を悪化させることなく資金調達できるというメリットがあります。
在庫ファクタリングのデメリット
在庫ファクタリングには多くのメリットがありますが、他の資金調達手段と同様にデメリットや注意点も存在します。導入を検討する際は、以下のようなポイントを十分に理解しておくことが重要です。
在庫の評価額によっては不利になる
在庫ファクタリングでは、資金化できる金額は在庫の評価額によって決まります。しかし、ファクタリング会社が査定する際には、仕入れ価格ではなく市場流通価格や販売見込みを基準にすることが一般的です。
そのため、在庫の状態が悪い・流動性が低い・市場での需要が薄いと判断されると、査定額が大きく下がり、希望する資金を確保できない可能性があります。
通常ファクタリングより手数料が高い傾向
在庫ファクタリングは、在庫を引き取って販売するリスクや保管・管理コストがファクタリング会社にかかるため、通常の売掛金ファクタリングに比べて手数料が高めに設定される傾向があります。
手数料率は在庫の種類やリスク評価によって異なりますが、場合によっては10〜20%程度かかることもあり、資金効率が悪くなる恐れもあるため、事前の見積もり確認が不可欠です。
在庫管理・流通力のある企業向け
在庫ファクタリングでは、ファクタリング会社がその在庫を再販売することを前提とするため、一定以上の量と質を備えた在庫を持つ企業が対象になります。
特に、専門性が高い商品やニッチな市場向けの在庫は再販が難しく、利用を断られるケースもあります。そのため、在庫の種類・状態・保管体制などが利用可否に大きく影響する点に注意が必要です。
すべての在庫が対象になるわけではない
在庫であれば何でも資金化できるわけではなく、対象外とされる在庫も存在します。以下のような在庫は、ファクタリング会社に敬遠されがちです。
賞味期限のある食品・医薬品など
保管・輸送にコストがかかる大型商品
不良在庫・型落ち商品・中古品など
そのため、在庫ファクタリングを検討する際は、事前に自社の在庫が対象になるかどうかを確認することが重要です。
在庫ファクタリングはどんな企業におすすめ?
在庫ファクタリングは、あらゆる企業に適しているわけではなく、在庫を多く保有する企業や、売掛債権を持たない業態にとって特に有効な資金調達手段です。以下に、在庫ファクタリングの活用に向いている企業の特徴を紹介します。
資金繰りが厳しい製造業・小売業・卸売業など
製造業や卸売業、小売業では、仕入れや生産に先立って大量の在庫を保有する必要があるため、資金繰りが逼迫しやすい傾向があります。特に以下のようなケースでは、在庫ファクタリングが資金繰り改善の手段となり得ます。
商談や取引のキャンセルにより在庫が滞留している
売上の回収タイミングと支払いのズレが生じている
新規事業や新製品の立ち上げにより資金需要が急増している
このような状況下で、売却前の在庫を一時的に現金化することで資金を確保でき、次の仕入れや設備投資、広告費などに活用できます。
売掛金がないが在庫が豊富な企業
飲食業やアパレルショップ、EC事業者、雑貨店などでは、前金制や即時決済が主流のため、売掛債権を持たないケースが多く、通常のファクタリングが使えないことも少なくありません。
こうした企業でも、在庫ファクタリングを使えば、請求書がなくても資金調達が可能になります。とくに、繁忙期前に仕入れた大量の在庫や、キャンペーン終了後に残った商品など、一時的にキャッシュフローを圧迫している在庫の整理・資金化に有効です。
金融機関からの融資が難しい中小企業・スタートアップ
創業間もない企業や、業績が安定していない中小企業の場合、金融機関からの融資審査に通りづらいケースがあります。こうした企業でも、在庫ファクタリングなら与信ではなく在庫の評価が審査の中心となるため、比較的柔軟に資金調達が可能です。
また、信用情報に履歴が残らないというメリットもあるため、今後の融資や補助金申請にも悪影響を与えません。

在庫ファクタリングを利用する際の注意点と選び方
在庫ファクタリングは便利な資金調達手段ですが、契約条件や在庫の評価方法は業者によって大きく異なります。後悔のない取引を行うためには、以下のポイントを押さえておくことが重要です。
在庫の評価基準を確認する
在庫ファクタリングの審査では、在庫の種類・状態・流動性・保管体制などが評価基準となります。特に以下の点は、事前に確認しておきましょう。
賞味期限・型落ち・季節性などのリスクはないか
商品の市場価値や販売実績は十分か
在庫の管理状況(保管場所・数量・品質)は明確か
これらを事前に整理しておくことで、スムーズな査定・資金化が可能になり、手数料や評価額にも良い影響が出ます。
手数料・入金スピード・契約条件を比較する
在庫ファクタリングの費用や入金スピードは、業者によって大きく異なります。主に確認すべき項目は以下の通りです。
手数料の料率と内訳(在庫査定費用・保管費用など)
入金までにかかる期間(最短即日~1週間程度)
売却契約か委託販売契約か(所有権移転の有無)
売却後に商品が売れ残った場合の対応(買取保証など)
価格面だけでなく、契約内容やリスク分担の条件も含めて比較し、自社の状況に最適な業者を選ぶことが大切です。
実績のあるファクタリング会社を選ぶことが重要
在庫ファクタリングはまだ新しい資金調達手段であるため、取り扱い実績のある専門業者を選ぶことが安心につながります。以下のようなポイントを確認しましょう。
在庫ファクタリングの導入事例があるか
同業他社での取扱実績があるか
対応が丁寧かつスピーディーであるか
契約書や手続きが透明かつ明確に説明されているか
特に、初めて利用する場合は、初回相談が無料の業者や、オンライン対応に強い業者を選ぶことで、負担を軽減しながら進めやすくなります。
在庫ファクタリングと通常ファクタリングの比較表(一覧)
在庫ファクタリングと通常の売掛金ファクタリングは、どちらも資産を使った資金調達手段ですが、仕組みや対象、リスク、スピードなど多くの点で異なります。以下の比較表を参考に、それぞれの特徴を把握して、自社に合った手段を選びましょう。
比較項目 | 在庫ファクタリング | 通常ファクタリング(売掛金ファクタリング) |
対象資産 | 商品在庫 | 売掛債権(請求書など) |
審査基準 | 在庫の市場価値・流動性 | 売掛先企業の信用力 |
契約形態 | 在庫の売却または委託販売契約 | 債権の譲渡契約 |
入金スピード | 数日~1週間程度 | 即日~数日 |
手数料の相場 | やや高め(10〜20%前後) | 比較的低め(1〜10%前後) |
対象となる企業 | 在庫が多い企業(製造業・小売業・卸売業など) | 売掛金がある企業全般 |
信用情報への影響 | なし(融資ではないため) | なし(原則として信用情報に記録されない) |
リスクの所在 | 在庫の販売不調による評価額低下リスク | 売掛先の倒産・未回収リスク |
向いている企業の特徴 | 売掛金がなく在庫は豊富/金融機関融資が難しい企業 | 売掛債権を多数保有/売掛先が信用力の高い企業 |

在庫ファクタリングを活用する企業事例
在庫ファクタリングは、在庫を多く抱える企業にとって有効な資金調達手段として活用されています。ここでは、実際に在庫ファクタリングを導入した**3つの企業ケース(架空事例)**を紹介し、どのように資金繰りを改善できたのかを解説します。
事例1:アパレル卸売業(東京都/年商3億円)
課題:季節商品の在庫が売れ残り、資金がショート寸前に
春夏シーズン向けに大量仕入れした在庫の一部が売れ残り、秋冬商品の仕入れ資金が不足していたA社。金融機関からの融資は時間がかかるうえ、すでに与信枠を使い切っていました。
→ 解決策:在庫ファクタリングで約400万円を資金化ファクタリング会社に在庫を評価してもらい、一部を引き取ってもらう形で400万円を早期に調達。新商品の仕入れに充てた結果、シーズン後半の売上が回復し、在庫の“塩漬け化”を防ぐことに成功しました。
事例2:食品製造業(大阪府/年商1.5億円)
課題:賞味期限が近い在庫の処分に困っていた
B社は地元向けに製造していた加工食品の販売が伸び悩み、賞味期限3ヶ月を切った商品が倉庫に多数残っていました。破棄すれば損失、値引き販売しても利益は出ない状況でした。
→ 解決策:在庫ファクタリングで専門業者に販売を委託ファクタリング会社を通じて在庫を割安で現金化し、流通に強い再販業者へと回すことに成功。在庫廃棄による損失を防ぎながら資金化を実現し、次の製造に向けた材料費も確保できました。
事例3:EC事業者(福岡県/年商7,000万円)
課題:広告費をかけたが在庫が回転せず、キャッシュ不足に
自社ECサイトを運営するC社は、大型キャンペーンにあわせて在庫を積み増しましたが、販売が予想より伸びず、広告費や運転資金が不足。売掛金も少なく、通常ファクタリングの利用が困難でした。
→ 解決策:在庫ファクタリングで売掛債権なしでも資金調達売れ残った在庫の一部を在庫ファクタリングで資金化。外部在庫拠点での保管と販売も委託できたため、保管コストも削減。資金繰りが安定し、マーケティング施策の継続に成功しました。

よくある質問
Q1. 在庫ファクタリングと在庫担保融資の違いは何ですか?
A. 在庫ファクタリングは、保有している在庫をファクタリング会社に売却して資金化する方法です。一方、在庫担保融資は在庫を担保にして金融機関から借入を行う融資であり、信用情報に影響します。ファクタリングは借入ではないため、バランスシートに負債として計上されないという点が大きな違いです。
Q2. 不良在庫でもファクタリングできますか?
A. 基本的には市場価値や流動性の低い不良在庫は対象外となることが多いです。ただし、商品によっては一部買い取りや委託販売が可能なケースもあるため、まずはファクタリング会社に相談することをおすすめします。
Q3. どのような在庫が対象になりますか?
A. 一般的には、状態が良く、流通性のある新品在庫が対象になります。賞味期限がある商品や、技術の陳腐化が早い電子機器、過度な大型商品などは対象外となる可能性があります。詳細な条件はファクタリング会社によって異なります。
まとめ|在庫ファクタリングは「在庫」を資金に変える新しい選択肢
在庫ファクタリングは、これまで資金調達に活用しづらかった**「在庫」という資産を現金化する新しい手段**として、注目を集めています。
売掛金が発生しない業態や、融資を受けにくい中小企業でも、保有している在庫を元に資金調達が可能となるため、資金繰りの柔軟性を大きく高めることができます。
一方で、在庫の評価額による資金調達額の変動や、手数料の高さ、対象在庫の制限など、導入にあたっての注意点も少なくありません。そのため、事前に自社の在庫状況やファクタリング会社のサービス内容を比較・検討することが重要です。
特に以下のような企業にとっては、有効な手段となるでしょう。
在庫を多く抱える製造業・卸売業・小売業
売掛債権を持たないEC事業者や飲食業
金融機関からの融資が難しい中小企業・スタートアップ
資金繰りに悩んでいる場合は、在庫ファクタリングという選択肢があることを知り、早めに専門業者へ相談することが、経営の安定化につながる第一歩となるはずです。
コメント