売掛保証とは?ファクタリングとの違いと売掛保証サービスの流れを解説
- FA
- 7月18日
- 読了時間: 7分

目次
売掛保証とは?ファクタリングとの違いと売掛保証サービスの流れを解説

売掛保証とは?その仕組みと基本概念
売掛保証とは、企業が取引先に対して商品やサービスを提供し、代金を後払い(掛取引)で受け取る際、その売掛金の回収不能リスクを保証会社が肩代わりする制度です。
保証の対象となるのは、信用不安・倒産などによって売掛先から代金が支払われないケース。万が一の事故が発生した場合、保証会社が一定の割合で売掛金を支払ってくれるため、損失を大幅に軽減することが可能です。
保証を受けるには事前に売掛先の与信審査が必要となり、取引開始前または開始直後に契約を結ぶのが一般的です。
ファクタリングとの違いとは?(比較表付き)
売掛保証とよく混同される制度として「ファクタリング」がありますが、この2つは目的や仕組みが大きく異なります。
ファクタリングは売掛金を資金化する手段であり、債権そのものをファクタリング会社に譲渡することで早期に現金化できます。一方、売掛保証は売掛金の回収リスクをカバーするもので、債権は譲渡されず、支払い不能時に保証会社が肩代わりする点が特徴です。
以下に、両者の違いを比較表にまとめました。
項目 | 売掛保証 | ファクタリング |
主な目的 | 債権回収リスクの保証 | 売掛金の資金化 |
リスクカバー | あり(保証範囲内) | なし(債権譲渡) |
キャッシュフロー改善 | 間接的 | 直接的 |
手数料 | 保証料 | ファクタリング手数料 |
与信審査 | 売掛先 | 売掛先・申込企業 |
このように、両者は目的や役割が異なるため、自社の経営課題に合わせて適切に選択することが重要です。

売掛保証の主なメリット・デメリット
メリット
売掛債権の保全売掛保証を利用することで、万が一の売掛金回収不能時にも保証会社が代位弁済を行ってくれるため、損失を大幅に抑えることができます。
信用リスク管理の強化保証会社が行う売掛先の与信審査により、企業側の信用管理体制が強化され、リスクのある取引を未然に防ぐことが可能です。
財務の安定化万一の不測の事態による損失を回避できることで、財務の健全性を保ちやすくなり、取引先や金融機関からの信頼性も向上します。
デメリット・注意点
保証料が発生する売掛保証を利用するには、売掛金額に応じた保証料が必要です。費用対効果を事前に検討しておく必要があります。
与信審査がある保証を受けるには売掛先の与信審査に通過する必要があり、すべての取引先が対象になるとは限りません。
保証対象外のケースがある売掛金の回収不能であっても、取引条件の不備や債権成立要件を満たしていない場合は保証の対象外となるケースもあります。
売掛保証サービスの導入の流れ
売掛保証の導入は、企業にとって難解なプロセスではなく、数ステップでスムーズに始められます。以下は一般的な導入ステップです。
1.相談・見積もりの依頼
保証会社に対して「自社の売掛先を保証したい」という旨を相談し、希望条件に基づく見積もりを取得します。取引先の業種や金額、保証したい範囲などを伝えることが重要です。
2.売掛先の与信審査
保証会社が対象となる売掛先の信用調査を行い、保証可能かを判断します。保証会社によってはAIやビッグデータを活用してスピーディに審査を行うケースもあります。
3.契約の締結
与信審査の結果に問題がなければ、保証契約を締結します。契約書には、対象債権・保証範囲・限度額・保証料率・支払い条件などが明記されます。
4.保証の開始
契約締結後、指定の売掛先との取引について、売掛金が発生した時点で保証が適用されます。万が一、回収不能事態が発生した場合に備えて請求手順を事前に確認しておきましょう。
5.保証事故発生時の対応
取引先の倒産や支払い遅延などによる未回収発生時には、保証会社に所定の手続きで事故報告を行います。保証対象であれば、保証会社が代位弁済を実施します。
売掛保証が向いている企業とは?
売掛保証は、すべての企業にとってメリットがありますが、特に以下のような企業に適しています。
新規取引の多い企業 過去の取引実績がない売掛先との契約が頻繁にある企業は、売掛保証で信用リスクをカバーできます。
売掛金の割合が大きい企業 売掛金が全体資産に占める割合が高い企業では、万一の損失が財務に直撃します。保証を付けてリスクを分散させましょう。
与信管理に不安がある中小企業 自社で十分な与信調査が行えない企業にとって、第三者の審査や保証は経営の安心材料となります。
業界的に倒産リスクが高い企業と取引がある場合 建設・物流・飲食・小売など、景気変動の影響を受けやすい業界の取引先が多い場合に有効です。

売掛保証会社を選ぶポイント
売掛保証会社を選ぶ際には、次のような観点から比較検討すると失敗しにくくなります。
チェック項目 | 確認内容 |
対応業種・売掛先 | 保証可能な業種・国籍・規模などに制限はないか |
与信審査スピード | 契約までにかかる日数・初回対応の早さ |
保証の範囲と対象外要件 | 倒産以外の支払遅延や一部の事故にも対応しているか |
保証限度額 | 最大保証額・累積保証額の制限 |
保証料率 | 売掛金に対する保証料のパーセンテージ |
保証事故対応の実績 | 過去の代位弁済実績やクレーム対応履歴など |
企業規模や取引内容により適した保証会社は異なるため、複数社に見積もりを依頼し、比較検討するのが理想です。

よくある質問
Q1. 売掛保証と信用保険の違いは?
A. どちらも売掛金の未回収リスクをカバーしますが、信用保険は保険会社が提供する保険商品であり、事故発生後の調査や保険金支払いまでに時間がかかる傾向があります。一方、売掛保証は保証会社による直接保証のため、より迅速な対応が期待できます。
Q2. 売掛先に保証をかけたことは伝わりますか?
A. 保証の種類によって異なりますが、基本的には売掛先に通知されることはありません。ただし、保証会社によっては「通知型」となる場合もあるため、契約内容を確認する必要があります。
Q3. 売掛先の支払いが遅れた場合すぐ保証されますか?
A. 原則としては「一定期間内に支払いが行われない」「法的手続きが開始された」など、所定の条件を満たした場合に限り保証対象となります。単なる支払い遅延では保証が適用されないこともあります。
Q4. 売掛保証を受けるにはどんな資料が必要ですか?
A. 申込時には「売掛先との契約書」「請求書や納品書の写し」「入金予定日」などの資料が必要となります。また、与信審査のために売掛先の基本情報(会社名・住所・設立年・資本金など)も求められます。
Q5. すでに発生済みの売掛金にも保証は適用されますか?
A. 多くの場合、保証は契約後に発生する新規の売掛金にのみ適用されます。契約前に発生した売掛債権は原則対象外です。
まとめ|売掛保証を活用して、取引リスクを回避しよう
売掛保証は、取引先の倒産や支払い遅延といった信用リスクから企業を守るための強力な手段です。ファクタリングとは異なり、資金調達目的ではなく、取引の「安全性」を高めることに重点を置いた制度です。
「新規の取引先と契約したいけれど不安がある」「取引金額が大きくて回収リスクが怖い」──そう感じたら、売掛保証の導入を検討するタイミングです。
自社の事業形態や取引先の特性に合わせて、信頼できる保証会社と連携し、より安定した企業経営を目指しましょう。
Komentar