top of page

ファクタリングは赤字決算だと断られる?必要な条件や注意点を解説

  • 執筆者の写真: FA
    FA
  • 7月17日
  • 読了時間: 11分

ファクタリング赤字決算だと断られる?




目次









ファクタリングは赤字決算だと断られる?必要な条件や注意点を解説



ファクタリング



ファクタリングとは?赤字企業でも使える資金調達法

ファクタリングの基本的な仕組み

ファクタリングとは、企業が保有する「売掛金(未回収の請求書)」を専門業者に売却し、早期に現金化する資金調達手法です。取引先に商品やサービスを提供した後、通常は30日〜90日後に代金が支払われますが、その支払いを待たずに資金化できるのがファクタリングの特徴です。






銀行融資との違い

銀行融資が企業の信用力や決算状況を重視するのに対し、ファクタリングでは「売掛先の信用力」が重要視されます。つまり、赤字決算の企業であっても、信頼性の高い売掛先からの入金が見込まれる場合は、資金化が可能です。






赤字でも活用できる理由

ファクタリングは、将来的に得られる売掛金という確定債権を担保にしているため、企業自身の経営状況が厳しくても活用できるのがメリットです。特に短期的な資金繰り改善や、融資審査が通りにくい状況でも、スピーディーに現金を確保できる手段として利用されています。






赤字決算だとファクタリングは断られるのか?



赤字決算だとファクタリングは断られるのか?

ファクタリングを検討する企業の多くが「赤字でも使えるのか?」という疑問を持ちます。銀行融資では赤字決算が大きなマイナス要素になるため、同じようにファクタリングも利用できないのではと不安に感じる経営者は少なくありません。

しかし、結論から言えば「赤字決算=審査落ち」とは限りません。ファクタリングは売掛債権の信用力を重視するため、企業が赤字でも利用できるケースは十分にあります。




結論:赤字でも利用できる可能性はある

ファクタリングにおいて最も重要視されるのは「売掛先の信用力」です。たとえ利用者企業が赤字であっても、売掛先が安定した企業であれば、売掛金の回収リスクは低いため、ファクタリング業者が契約を承諾する可能性は高まります。

つまり、赤字決算であっても「信頼できる売掛金」を持っていれば、資金化は十分可能なのです。






審査で重視されるポイント

ファクタリング業者が審査で重視するのは、以下のような要素です。


  • 売掛先企業の信用力 大企業や官公庁など、支払い能力が高い取引先であれば、赤字企業でも高評価を得やすくなります。

  • 売掛金の発生頻度と実績 定期的に売掛金が発生しており、継続取引があることはプラス材料です。

  • 債権の内容と契約条件 納品済み・請求済みの売掛金であることが原則。架空債権や未確定の債権は不可。

  • 税金滞納・債務超過の有無 あまりに経営状況が悪化している場合や、税金を滞納している場合は、審査に影響します。





断られる可能性が高いケースとは?

以下のような場合は、赤字決算でなくてもファクタリングを断られる可能性が高まります。


  • 架空の売掛金を提示している 実体のない債権や、請求予定が不明確なものは審査で即落ちします。

  • 売掛先が経営難・倒産リスクがある 売掛先に支払い能力がなければ、ファクタリング業者はリスクを取れません。

  • 税金や社会保険料を滞納している 差し押さえリスクのある状況では、ファクタリング業者も慎重になります。

  • 複数業者からの二重譲渡が発覚した 同一の売掛金を複数業者に譲渡している場合は、契約違反となります。





赤字決算でもファクタリングを利用できる企業の特徴

赤字決算であっても、ファクタリングの審査を通過し、実際に資金調達に成功している企業は多数存在します。では、そうした企業にはどのような特徴があるのでしょうか。ファクタリング業者が「この企業ならリスクが低い」と判断する主なポイントを見ていきましょう。




売掛先が信頼性の高い企業である

最も大きなポイントは、売掛先(取引先)の信用力です。たとえば、上場企業や官公庁、大手法人など、安定した支払い能力がある相手との売掛債権を保有していれば、売掛金の回収リスクが低いため、赤字企業でも契約に至るケースが多くあります。






売上自体は継続してある

たとえ赤字であっても、毎月安定して売上がある場合、ファクタリング業者は「今後も債権が発生する=継続的な取引がある」と判断しやすくなります。売上減少や一時的なコスト増による赤字であれば、審査への影響も限定的です。






売掛金の内容が明確で回収見込みが高い

請求書・納品書などの関連書類がそろっており、商品・サービスの提供が完了している債権は評価が高まります。反対に、未納品のものや条件不明な請求書などは、赤字でなくとも審査に通りづらくなります。






税金や社会保険の滞納がない

赤字決算でも、納税義務を果たしている企業は「健全な経営努力を続けている」と判断され、信用評価が高くなる傾向があります。滞納がないことは、ファクタリング審査においてプラス要素です。






資金使途が明確で前向きな目的がある

資金調達の目的が「仕入れ代金の支払い」や「人件費確保」「成長投資」など、前向きで具体的な内容である場合、ファクタリング業者からの印象も良くなります。事業の将来性や回復見込みを示せることが審査通過の鍵です。






注意点



赤字企業がファクタリングを利用する際の注意点

赤字決算でもファクタリングの利用は可能ですが、すべての企業がスムーズに契約できるわけではありません。審査に通っても、契約条件や手数料、運用方法によっては逆に経営を圧迫するリスクもあります。ここでは、赤字企業がファクタリングを利用する際に注意すべきポイントを解説します。




手数料が割高になる可能性がある

赤字決算の場合、ファクタリング業者から「経営リスクが高い」と判断されやすく、その分手数料が高く設定されることがあります。相場よりも数%高くなることも珍しくありません。

手数料が高すぎると、資金調達後に利益が圧迫されるリスクがあるため、複数業者で相見積もりを取って比較検討することが重要です。






税金滞納があると契約が難しくなる

赤字企業に多いのが「税金や社会保険料の滞納」です。しかし、滞納があると、売掛金に対して税務署が差押えを行う可能性があり、ファクタリング業者から敬遠される原因になります。

すでに滞納がある場合は、リスケジュールの交渉や分割納付など、できるだけ改善に向けた対応をしておくことが望ましいです。






複数社からのファクタリングはリスクが高い

「一社では調達額が足りない」として、複数のファクタリング会社に同じ売掛金を譲渡する“二重譲渡”に該当すると、法的リスクを伴います。

これは重大な契約違反であり、信用の失墜や法的責任を招く恐れがあるため、必ず一社ごとに管理を徹底する必要があります。






悪質なファクタリング業者に注意

経営が厳しい企業を狙った「高額手数料」や「不透明な手続き」のファクタリング業者も存在します。特に、契約書に違法な条項を盛り込むような業者もあるため、契約前の十分な確認が必要です。

以下のような特徴がある業者には注意しましょう。


  • 手数料や契約条件を開示しない

  • 電話やLINEのみで契約を急がせる

  • 契約書を渡さない、説明しない


信頼できる業者を選ぶことが、赤字企業がファクタリングを成功させるカギとなります。






ポイント



赤字企業がファクタリングを成功させるコツ

赤字決算の企業がファクタリングを成功させるには、ただ申し込むだけでは不十分です。売掛先や債権の状況に加え、自社の信頼性を示す準備や工夫が、審査通過率や契約条件の良し悪しに大きく影響します。ここでは、赤字企業でもファクタリングを有利に進めるための実践的なポイントを紹介します。




取引実績のある売掛金に絞る

ファクタリングで資金化できるのは、請求が確定していて、回収可能性が高い「健全な債権」です。中でも、過去に継続して取引がある売掛先の債権は、信用性が高く審査に通りやすくなります。

一度限りのスポット取引よりも、継続取引の中で発生した債権の方が評価される傾向にあるため、債権の内容や履歴を整理して提出しましょう。






売掛先との関係性を説明できるようにする

ファクタリング審査では、売掛先の信頼性だけでなく、「なぜその企業との取引が継続しているのか」という説明も大切です。

売掛先が上場企業や官公庁であれば説明不要な場合もありますが、中小企業や個人事業主との取引の場合は、支払い履歴・取引期間・契約内容などを簡潔に説明することで審査通過の確率が上がります。






事業計画や資金繰り表を用意する

たとえ赤字であっても、将来的な収支改善の見込みがあることを示せれば、ファクタリング業者は前向きに評価してくれます。そのためにも、以下のような書類の提出をおすすめします。

  • 今後3〜6か月の資金繰り表

  • 事業計画書や売上予測

  • 経費削減や経営改善の取り組み内容


これらは必須ではない場合もありますが、提出することで「計画性のある経営者」として信頼を得ることができます。






信頼できるファクタリング業者を選ぶ

ファクタリング成功のカギは、「どの業者を選ぶか」にもあります。赤字決算の企業に対して柔軟な対応をしてくれる実績ある業者を選ぶことで、手数料や審査スピードなどの面でも有利になります。

業者選びでは、以下の点をチェックしましょう。


  • 対応実績が豊富か

  • 手数料体系が明確か

  • 契約書や説明が丁寧か

  • 赤字決算でも対応可能と明示しているか





よくある質問



よくある質問

Q1. 赤字決算でも本当にファクタリングは利用できますか?

A. はい、利用可能です。ファクタリングは「売掛金の信用力」を重視するため、企業自身の決算状況が赤字であっても、売掛先が信頼できる企業であれば審査に通過できる可能性があります。






Q2. 税金の滞納がある場合でも審査に通りますか?

A. 難しくなりますが、対応してくれる業者もあります。多くのファクタリング会社は税金滞納に慎重ですが、柔軟な業者であれば状況によって対応してくれることもあります。ただし、滞納額や内容によっては審査に影響します。






Q3. 売掛金が少額でもファクタリングはできますか?

A. はい、可能です。少額の売掛債権でも対応している業者は複数あります。特にラボルやQuQuMoなどは、少額取引にも積極的に対応しています。






Q4. ファクタリングの利用は取引先に知られますか?

A. 2社間ファクタリングであれば、知られずに利用できます。2社間ファクタリングは、売掛先に通知せず資金化できる方式です。通知が必要な3社間ファクタリングと異なり、取引先に影響を与えたくない場合に適しています。






Q5. 融資と同時にファクタリングを使っても問題ありませんか?

A. はい、併用は可能です。ファクタリングは融資ではないため、銀行融資と併用して資金調達することも可能です。ただし、資金の用途が重複しないように計画的に活用しましょう。






Q6. ファクタリングを利用したことは信用情報に記録されますか?

A. 原則として、信用情報機関に記録されません。ファクタリングは債権の売買契約であり、借入ではないため、信用情報(CICやJICCなど)には通常登録されません。ただし、債務不履行などのトラブルがあった場合は例外もあります。



まとめ|赤字でも諦めず、適切な業者と条件を見極めよう

赤字決算であっても、資金繰りを改善したいという経営者の方にとって、ファクタリングは非常に有効な手段となり得ます。融資のように決算内容を重視するのではなく、「売掛金の信用力」に注目するため、業績に不安があっても利用できる可能性があります。

ただし、赤字企業がファクタリングを活用する際には以下のポイントを押さえておくことが重要です。


  • 売掛先の信用力が高い債権を選ぶこと

  • 税金滞納や債務超過がある場合は事前に対応策を講じる

  • 悪質業者を避け、信頼できるファクタリング会社を選ぶ

  • 必要書類や資金使途を明確にして、準備を整えておく


また、ファクタリングはあくまで短期的な資金繰り改善策であるため、並行して経営改善や利益確保に向けた取り組みも欠かせません。

「赤字だからもうダメだ」とあきらめる前に、信頼できる専門業者に相談することで、資金調達の道は開けるかもしれません。早めの行動が、経営改善への第一歩となります。

コメント


この投稿へのコメントは利用できなくなりました。詳細はサイト所有者にお問い合わせください。
bottom of page