租税公課の仕訳方法と会計処理をする際の注意点を解説
- FA
- 7月25日
- 読了時間: 9分

目次
租税公課の仕訳方法と会計処理をする際の注意点を解説

租税公課とは?わかりやすく解説
租税公課の定義と範囲
租税公課とは、法人が事業活動に伴って負担する税金や公的費用を経費として処理するための勘定科目です。一般的に「固定資産税」や「自動車税」「印紙税」など、事業に関連する税金が含まれます。ただし、法人税や住民税のように「法人の所得」にかかる税金は、租税公課ではなく別項目で処理されることもあります。
主な対象となる税金の種類
租税公課に該当する代表的な税金には、以下のようなものがあります。
固定資産税:会社名義の土地・建物に対して課される地方税
自動車税・重量税:事業用車両にかかる税金
印紙税:契約書などに貼付する印紙代
登録免許税:不動産登記や商業登記などで発生
事業所税:大都市に事務所を構える法人に課される地方税
これらの税金は、基本的に事業に関連する支出であるため、損金算入(経費化)が可能です。
租税公課と他の経費(租税以外)との違い
租税公課は「税金」に関する費用であり、他の経費(例:通信費、交際費、旅費交通費など)とは区別されます。また、法人税や法人住民税などの「所得にかかる税」は、損金に算入できないため、租税公課とは別勘定で処理する必要があります。
たとえば、以下のような違いがあります:
種類 | 勘定科目 | 損金算入 |
固定資産税 | 租税公課 | ○ |
印紙税 | 租税公課 | ○ |
法人税 | 法人税等 | × |
延滞税 | 営業外費用 or 租税公課 | △(判断要) |
租税公課の仕訳方法【具体例付き】
租税公課に関する会計処理では、「納付時」「未払計上時」「仮払・仮受処理」など、タイミングや状況に応じた仕訳が求められます。ここでは代表的なパターンごとに、実務でよく使われる仕訳例を解説します。
納付時の仕訳例
税金を現金や預金で納付したタイミングで仕訳処理するケースです。
例:固定資産税 100,000円を納付した場合
(借方)租税公課 100,000円 /(貸方)普通預金 100,000円
このように、支払った時点で租税公課として処理します。即時に費用化するため、簡単でミスが少ない方法です。
未払計上時の仕訳例
税金が確定したものの、まだ納付していない場合には「未払金」などの負債科目で処理します。
例:3月決算の会社が3月中に確定した自動車税 50,000円を未払として処理した場合
(借方)租税公課 50,000円 /(貸方)未払金 50,000円
納付時の仕訳:
(借方)未払金 50,000円 /(貸方)普通預金 50,000円
この方法は発生主義に基づく会計処理であり、決算期に未払計上することが適切です。
仮払・仮受処理との違い
一時的に税金を立て替えたり、取引先や役員が立替払いをして後日清算する場合には、「仮払金」「立替金」「仮受金」などを使うケースもあります。
例:社員が印紙税2,000円を立替払いした場合
(借方)租税公課 2,000円 /(貸方)未払金(立替金) 2,000円
後日、社員に現金で精算:
(借方)未払金(立替金) 2,000円 /(貸方)現金 2,000円
仮払金や立替金のまま放置すると、残高不明の「滞留勘定」になりやすいため、速やかな精算が重要です。

租税公課の会計処理で注意すべきポイント
租税公課は一見シンプルな費用項目に見えますが、処理方法を誤ると税務上のリスクを招く可能性があります。このセクションでは、実務で注意すべき3つのポイントを解説します。
損金算入できる税金とできない税金の違い
租税公課に計上する税金のすべてが、法人税の計算上「損金算入(経費として認められる)」になるわけではありません。
損金算入できる代表例:
固定資産税(事業用資産にかかるもの)
自動車税(事業用車両)
印紙税
登録免許税
損金算入できない主な例:
法人税、法人住民税、事業税など法人の所得にかかる税金
罰金、過料、延滞税の一部(※原則損金不算入)
これらは損益計算書上は「租税公課」に計上していても、申告時に加算調整が必要になるため、税理士や会計ソフトでの処理ルールを確認しておきましょう。
仮払消費税や延滞税などの処理区分
租税公課と間違えやすいのが「仮払消費税」や「延滞税」です。これらは目的に応じて勘定科目が異なります。
仮払消費税:税抜処理を行う企業では、仕入時に「仮払消費税」として処理し、後日控除されます(租税公課には含まれません)。
延滞税・加算税:基本的には「営業外費用」や「雑損失」で処理するのが一般的。ただし、税目や背景によっては「租税公課」に含める場合もあり、判断に注意が必要です。
誤って租税公課に含めると損金算入の可否に影響するため、慎重な判断が求められます。
租税公課を使いすぎると税務調査で指摘される?
租税公課は幅広い税金を処理できる便利な勘定科目ですが、何でもかんでも一括で処理してしまうと「経費の不正な混入」と見なされる恐れがあります。
税務調査では、**「租税公課の明細」や「納付書の保存状況」**がチェックされやすく、勘定科目の妥当性が疑われれば追徴課税の対象となる可能性もあります。
そのため、以下の対応を徹底しましょう:
税金の性質ごとに仕訳を正確に分ける
領収書・納付書は原則保存
明細をExcel等で一覧化しておくと便利
よく使う租税公課の勘定科目一覧【簡易表付き】
租税公課に該当する税金は多岐にわたりますが、すべてが同じように処理できるわけではありません。ここでは、実務でよく使われる代表的な税金と、それに対応する勘定科目・処理の注意点を一覧表にまとめました。
代表的な税金と勘定科目の対応表
税金の種類 | 勘定科目 | 処理のポイント |
固定資産税 | 租税公課 | 事業用資産に限る。居住用・私有地は対象外。 |
自動車税・重量税 | 租税公課 | 事業用車両に限る。個人利用車の場合は経費算入に注意。 |
印紙税 | 租税公課 | 契約書などに貼付する印紙代。領収書など証憑保管を徹底。 |
登録免許税 | 租税公課 | 不動産登記・法人登記時に発生。支払証明書類を保存。 |
事業所税(東京・大阪など) | 租税公課 | 対象地域に事務所を有する企業が対象。自治体ごとに制度が異なる。 |
軽自動車税 | 租税公課 | 軽トラ・営業車両などに限る。個人用は対象外。 |
延滞税・加算税 | 営業外費用等 | 原則は租税公課以外。ただし例外的に租税公課とするケースもある。 |
法人税・法人住民税 | 法人税等 | 損金不算入。租税公課には含めない。 |
仮払消費税 | 仮払消費税 | 税抜処理用の一時勘定。後に消費税申告で精算される。 |
勘定科目を誤るとどうなる?
勘定科目の選定を誤ると、以下のような問題につながる可能性があります。
損金算入できない税金を費用処理してしまい、税務調査で否認される
本来租税公課で処理すべき支出を交際費や雑費で処理し、科目の乱用を指摘される
勘定科目の誤用で財務諸表が正確に反映されず、経営判断を誤る
適切な仕訳と明確な記録が、信頼性ある経理・決算につながります。

租税公課の会計処理でよくある間違いと対処法
租税公課は幅広い税金をカバーできる一方で、処理を誤りやすい項目でもあります。特に中小企業や個人事業主では、「なんとなく」で勘定科目を選んでしまうことで、税務上のトラブルにつながることも少なくありません。
ここでは、実務でありがちな間違いとその対処法を解説します。
交際費や寄附金との混同
誤りの例:政治献金や地域団体への協賛金などを「租税公課」として処理してしまうケース。
正しい処理:
政治献金 →「寄附金」で処理(※原則として損金不算入)
地域の団体に対する支援金 →「広告宣伝費」または「寄附金」として分類
対処法:支出の性質を明確にし、領収書や趣旨書を添付しておくことで分類の根拠を明確化。
私用車の自動車税を租税公課にしてしまう
誤りの例:経営者個人の車にかかる自動車税を法人の租税公課で処理してしまう。
正しい処理:私的用途の車両は会社の経費にできず、法人の会計帳簿に計上することはNG。
対処法:
事業用車両かどうかを明確に分ける
車検証の名義や使用目的の証拠を残すことが重要
延滞税を租税公課にしてしまう
誤りの例:法人税や消費税の延滞税を「租税公課」に一括処理してしまう。
正しい処理:延滞税や加算税は原則として「営業外費用」または「雑損失」に計上すべきであり、租税公課に含めるのは例外です。
対処法:
税目ごとの延滞税が発生した場合は、明細を確認して分類
税理士や会計ソフトの処理基準を参照して判断すること

租税公課に関するよくある質問
Q1. 法人税や法人住民税も「租税公課」に含めて良いですか?
A. いいえ、法人税や法人住民税、事業税など「所得に対して課される税金」は租税公課ではなく「法人税等」として処理する必要があります。これらは原則として損金不算入であるため、経費に含めることはできません。
Q2. 印紙税の支払いは租税公課にして良い?
A. はい、印紙税は租税公課に該当します。契約書や領収書などに貼付する印紙代は、事業に関連する支出として経費計上できます。
Q3. 延滞税や加算税は租税公課で処理できますか?
A. 原則としてできません。延滞税・加算税は「ペナルティ的な性格」を持つため、「営業外費用」や「雑損失」などの勘定科目を使用するのが適切です。処理方法に迷った場合は、税理士に確認しましょう。
Q4. 役員や社員が立て替えて支払った税金はどう処理すべき?
A. 「立替金(未払金)」などで一時的に処理し、後日清算時に「租税公課」として振替処理します。仮払金や未払金などの科目で処理を分けることで、帳簿の整合性が保たれます。
Q5. 個人事業主でも「租税公課」は使えますか?
A. はい、個人事業主でも「租税公課」は青色申告決算書や帳簿の中で使用されます。ただし、事業に関係のある税金のみが対象です。プライベートにかかる税金は対象外となります。
まとめ|租税公課は正しい分類と仕訳でトラブル回避を
租税公課は、法人や個人事業主が事業活動の中で負担するさまざまな税金を処理するための重要な勘定科目です。一見すると単純なように見えても、処理を誤ることで損金不算入や税務リスクが発生することがあります。
この記事では、以下のポイントを中心に解説しました。
租税公課に該当する税金の種類と勘定科目
仕訳方法と処理タイミングの具体例
会計処理で注意すべきポイントと税務上の区分
よくある間違いとその対処法
FAQによる実務の疑問解消
正しい理解と処理を行うことで、経理の信頼性を高め、税務調査に対しても安心して対応できます。不安な場合は、税理士や会計の専門家に相談しながら、正確な会計処理を心がけましょう。
コメント