top of page

資金繰りとは?中小企業経営に欠かせない「お金の流れ」の管理方法をわかりやすく解説

  • 執筆者の写真: FA
    FA
  • 7月20日
  • 読了時間: 10分

資金繰りとは?

目次










資金繰りとは?中小企業経営に欠かせない「お金の流れ」の管理方法をわかりやすく解説



資金繰り



資金繰りとは何か?わかりやすく解説

資金繰りの定義

資金繰りとは、企業における「入ってくるお金(収入)」と「出ていくお金(支出)」の流れを管理することを指します。現金の過不足を把握し、支払いや資金調達の計画を立てることで、企業の運転資金を安定させる目的があります。






キャッシュフローとの違い

資金繰りと混同されやすい言葉に「キャッシュフロー」がありますが、厳密には意味が異なります。


  • キャッシュフローは、一定期間の現金の流れ(会計的な観点)

  • 資金繰りは、日々の現金残高を意識した短期的な資金管理(実務的な観点)


どちらも企業にとって重要ですが、資金繰りは特に「今月・来月の支払いができるか?」という視点での現金管理に重きを置いています。






なぜ資金繰りが経営に重要なのか?

資金繰りの管理が甘いと、以下のような問題が生じる恐れがあります。


  • 取引先への支払いが遅れ、信用を失う

  • 従業員の給与が遅れ、社内の不信感を招く

  • 税金や社会保険料の滞納により、差し押さえや延滞金のリスクが発生


つまり、利益が出ていても現金が不足すれば、企業活動がストップしてしまう可能性があるのです。だからこそ、中小企業こそ「資金繰り=お金の流れの見える化」が不可欠です。






リスク



資金繰りが悪化するとどうなる?放置によるリスク

資金繰りの悪化は、企業経営に深刻なダメージを与えるリスクを孕んでいます。特に中小企業においては、資金余力が少ないため、わずかな資金ショートが経営危機に直結することもあります。ここでは、資金繰りを放置することで起こり得る3つの主要なリスクについて解説します。




黒字倒産の可能性

会計上は利益が出ていても、現金の入金が遅れて支払いに間に合わない「黒字倒産」は中小企業に多く見られる倒産理由です。たとえば、売上は計上されていても、売掛金の入金が数ヶ月先であれば、仕入れや給与の支払いができずに資金がショートしてしまいます。

利益≠現金である以上、資金の流れを見誤ることは非常に危険です。






仕入・給与・税金の支払い不能

資金繰りが滞ると、次のような支払いが困難になります。


  • 取引先への仕入代金

  • 従業員の給与や賞与

  • 税金・社会保険料


これらの支払いが遅れると、取引停止・社員離脱・行政からの差押えといった直接的なペナルティを受ける可能性が高まります。






信用力の低下と取引停止

一度でも支払いの遅延が発生すれば、企業の信用力は急速に低下します。「支払いが不安定な会社」と見なされると、以下のような事態に発展することもあります。


  • 取引先からの掛取引停止

  • 仕入先からの前金請求

  • 金融機関からの融資拒否


結果として、さらに資金調達が難しくなり、資金繰りが一層悪化するという悪循環に陥ることになります。






ポイント



資金繰りを改善するには?主な方法とポイント

資金繰りの悪化を未然に防ぎ、健全な資金循環を保つためには、日々の業務における見直しや改善が不可欠です。ここでは、すぐに取り組める資金繰り改善の具体策を4つの視点から解説します。




売掛金の早期回収

売掛金の入金が遅れれば、その分手元資金も不足します。資金繰りを改善するには、まず「売掛金の回収スピード」を意識しましょう。


具体的な改善策


  • 請求書の発行を迅速に行う

  • 締日・支払日の見直しを交渉する

  • 入金遅延には即座に催促を行う

  • ファクタリング(売掛債権の早期現金化)の活用も選択肢





支払いサイトの見直し

支出のタイミングを後ろ倒しにすることで、資金繰りに余裕を持たせることができます。特に仕入先との支払い条件の見直しは有効です。


改善のポイント


  • 仕入先と「月末締め翌月末払い」などの支払い条件交渉を行う

  • クレジットカード決済などを活用して支払いを遅らせる

  • 定期支出(家賃、光熱費等)の見直しも含める





在庫管理の適正化

過剰な在庫はキャッシュを圧迫する原因となります。在庫を必要最小限に抑え、資金の滞留を防ぎましょう。


見直すべきポイント


  • 売れ筋商品と死蔵在庫を分類・把握する

  • 発注ロットの最適化を図る

  • 在庫の定期棚卸を実施し、無駄な仕入れを防止する





コスト削減と資金調達の活用

日々の経費を見直すことも資金繰り改善には有効です。また、一時的な資金不足には外部資金の活用も検討しましょう。


具体的対策







資金繰り表の作り方と活用方法

資金繰りの改善やトラブル回避の第一歩として、「資金繰り表」の作成は非常に有効です。資金繰り表を使えば、いつ・どれだけの資金が入出金されるのかを可視化でき、資金ショートのリスクを事前に察知できます。

ここでは、資金繰り表に記載すべき項目、作成方法、活用のポイントをわかりやすく解説します。




資金繰り表に必要な項目とは?

資金繰り表は、以下のように「収入」と「支出」に分けて項目を整理します。


<収入項目の例>

  • 売掛金の回収

  • 現金売上

  • 融資の入金

  • 雑収入(補助金・助成金など)


<支出項目の例>

  • 仕入れ支払い

  • 従業員給与

  • 家賃・水道光熱費

  • 税金・社会保険料の支払い

  • 借入金の返済


「いつ・いくら・どこから・何に」お金が動くかを整理して記載することがポイントです。






エクセルや会計ソフトを活用する方法

資金繰り表は、特別なツールを使わずとも、ExcelやGoogleスプレッドシートで十分に作成可能です。最近では、freeeやマネーフォワードといったクラウド会計ソフトにも資金繰り管理機能が搭載されています。


自作する場合の基本構成

週/月

収入(売上など)

支出(仕入れなど)

差引残高

備考

7月第1週

¥1,000,000

¥800,000

¥200,000

○○売掛金回収

7月第2週

¥500,000

¥600,000

¥100,000▲

税金支払い


シンプルでも「継続して更新すること」が何より重要です。






月次・週次での管理の重要性

資金繰り表は、**「作って終わり」ではなく「活用してこそ意味がある」**ものです。最低でも月次、できれば週次での更新を心がけましょう。


更新・活用のメリット


  • 資金不足のタイミングを事前に把握できる

  • 入出金の傾向を把握しやすくなる

  • 金融機関への説明資料としても使える


また、複数パターン(楽観・標準・悲観)を用意する「資金繰りシミュレーション」もリスク管理に役立ちます。

資金繰り表は、単なる帳簿ではなく、経営判断の“羅針盤”です。見える化された数字こそが、資金トラブルを未然に防ぐ最大の武器になります。






相談先



資金繰りが厳しいときの相談先と支援策

資金繰りが厳しいと感じたとき、早期に適切な相談先へアプローチすることが、経営危機を回避する第一歩です。放置や独力での解決を図るのではなく、専門的な支援を活用しましょう。

ここでは、中小企業が利用できる主な相談先と支援策を紹介します。




信用保証協会・日本政策金融公庫などの公的支援

資金繰りに悩む中小企業の強い味方となるのが、公的機関による支援です。特に以下の2つは利用実績が多く、審査ハードルも比較的低いとされています。


  • 日本政策金融公庫(国の金融機関) → 無担保・無保証人の融資制度もあり、創業・再生支援にも強い

  • 信用保証協会 → 民間金融機関の融資を保証し、資金調達のハードルを下げる役割を果たす


また、自治体が実施している「制度融資」も活用可能です。地域ごとに条件や支援内容が異なるため、商工会議所などでの確認をおすすめします。





専門家(税理士・経営コンサルタント)への相談

第三者の視点で財務状況を見直すことは、資金繰り改善の大きなヒントになります。


  • 税理士 → 資金繰り表や決算書をベースに現状分析とアドバイスを提供

  • 中小企業診断士・経営コンサルタント → 経営全体のバランスを見て資金繰り改善や再建策を提案


顧問税理士がいない場合は、地域の商工会議所や中小企業支援センターでも無料相談が受けられます。






ファクタリングやABLなどの資金調達手段を活用

急を要する資金ニーズには、従来の融資以外の資金調達方法も検討しましょう。


  • ファクタリング:売掛金を現金化する仕組みで、即日資金化も可能

  • ABL(売掛債権担保融資):売掛金や在庫などの資産を担保にした融資

  • クラウドファンディング:商品開発や資金繰り支援を目的に資金を募る方法


これらの方法は借入とは異なる性質があるため、バランスシートを悪化させずに資金繰りを改善できるメリットがあります。






よくある質問



資金繰りに関するよくある質問

Q1. 資金繰りと利益はどう違うのですか?

A. 利益は会計上の「売上−費用」で算出されるもので、必ずしも現金の動きを反映していません。一方、資金繰りは「現金の出入り」に着目しており、手元資金の残高を把握するためのものです。

たとえば、売上が立っていても入金が遅ければ資金繰りは苦しくなる場合もあります。






Q2. 資金繰り表はどれくらいの頻度で作成・更新すべき?

A. 最低でも月に一度、可能であれば週次での更新が理想です。入出金の動きが激しい時期や、資金ショートが懸念される場合には、日次で確認するのも有効です。

定期的に更新することで、将来の資金不足リスクを早期に発見できます。






Q3. 資金繰りが一時的に厳しいときの対応策は?

A. まずは現金の流れを可視化し、売掛金の早期回収や支払い猶予の交渉を行いましょう。また、必要に応じてファクタリングや短期融資などの一時的な資金調達も検討する価値があります。

大切なのは、早期に手を打つことと、複数の選択肢を持つことです。







Q4. 売掛金の回収が遅れて資金繰りに影響しています。どうすればよいですか?

A. まずは取引先に迅速かつ丁寧に連絡し、入金予定日を再確認しましょう。それでも改善しない場合は、ファクタリングで売掛金を早期資金化する方法があります。

今後は契約時に支払いサイトや延滞対応について明確にしておくと安心です。






Q5. 会計ソフトで資金繰り管理はできますか?

A. はい、近年のクラウド型会計ソフト(freee、マネーフォワードなど)には、資金繰り表やキャッシュフロー管理機能が搭載されています。手作業よりも自動連携で精度が高く、更新の手間も軽減されます。



まとめ|資金繰りの把握と改善は中小企業経営の生命線

資金繰りは、企業の“血流”ともいえる重要な経営要素です。どれだけ売上が伸びていても、手元に現金がなければ事業は継続できません。黒字倒産という言葉が示すとおり、資金の流れを正しく把握し、常に先を見据えた対応が求められます。

本記事で紹介したように、資金繰り改善には以下のような実践的な手段があります。


  • 売掛金の早期回収や支払いサイトの見直し

  • 在庫や経費の見直し

  • 資金繰り表による日常的な管理

  • ファクタリング・ABLなど柔軟な資金調達手段の活用

  • 公的支援や専門家への相談


これらを組み合わせて行うことで、資金繰りの安定化と経営の持続可能性を高めることができます。

特に中小企業においては、突発的な資金ショートが命取りになるケースも少なくありません。「まだ余裕があるから大丈夫」ではなく、“余裕がある今こそ” 資金繰りの見直しを行うべきタイミングです。

早めの準備と継続的な管理が、あなたの会社を守る最大の武器になります。

コメント


この投稿へのコメントは利用できなくなりました。詳細はサイト所有者にお問い合わせください。
bottom of page