与信調査とは?企業の与信調査の種類と特徴をわかりやすく解説【2025年最新版】
- FA
- 7月3日
- 読了時間: 4分
更新日:8月18日

目次
与信調査とは?企業の与信調査の種類と特徴をわかりやすく解説【2025年最新版】

与信調査とは?基本の意味と目的
与信調査とは、取引先企業の財務状況・経営実態・支払い能力などを事前に調査し、「信用に足るかどうか」を判断する企業活動です。
なぜ必要なのか?
与信調査の目的は明確です。
取引先が支払い不能にならないかを事前に把握
未回収リスクを減らす
安定した資金繰りを守る
特に中小企業では、ひとつの取引先の未払いが命取りになるケースも。事前に調査を行うことで、“連鎖倒産”のリスクを未然に防ぐことができます。
与信調査の主な種類と特徴
企業が行う与信調査には、いくつかの手法があります。ここでは代表的な5つをご紹介します。
1.財務情報を中心とした調査(決算書など)
決算書・試算表・財務諸表から、売上や利益、借入金の状況、自己資本比率などを読み解きます。
メリット:数字に基づいた客観的判断が可能
デメリット:黒字でも資金繰りが悪い場合は見抜けないことも
2.登記・官報情報の調査
商業登記簿や官報から、代表者の変更歴や破産・訴訟・清算手続きの有無などを確認します。
メリット:公開情報で信頼性が高い
デメリット:情報の更新頻度が低め
3.信用調査会社による外部調査
帝国データバンクや東京商工リサーチといった調査会社が提供する「企業信用レポート」を活用します。
メリット:独自の評点・他社との比較ができる
デメリット:費用が数万円かかることも
4.ヒアリング・現地訪問型調査
既存の取引先や共通の関係先からのヒアリング、または実際の事務所・工場を訪問することで得られる情報。
メリット:社風・雰囲気など、定量データでは見えない部分がわかる
デメリット:主観に頼る部分も多く、再現性が低い
5.SNS・口コミなど非公式情報のチェック
Google口コミ・X(旧Twitter)・Yahoo!知恵袋などから、企業や代表者に関する風評を調査。
メリット:最新の動向や問題の兆しを早期に察知
デメリット:信憑性の判断が必要

与信調査はいつ実施すべき?
与信調査は、以下のようなタイミングで実施するのが一般的です。
タイミング | 説明 |
新規取引開始前 | 契約前に相手の信用を確認 |
高額案件の前 | 取引金額が大きくなるほどリスクも増大 |
支払い遅延・異変があったとき | 既存取引先でも行動に変化が見られたら再調査 |
代表者・社名の変更時 | 経営体制変更に伴うリスクを洗い出す |
与信調査は自社で行うべき?外注の活用も視野に
与信調査は、自社でも実施できますが、以下のような違いがあります。
項目 | 自社調査 | 外注調査(信用調査会社など) |
コスト | ほぼ無料(人件費のみ) | 数千円〜数万円/件 |
精度 | 担当者の経験に左右される | 専門調査員による網羅的な調査 |
スピード | 即日〜1週間 | 通常3営業日〜1週間 |
おすすめの使い分け | 既存の小規模な取引や定期調査に | 初めての大口取引、信用不安時に有効 |

与信調査結果の活かし方|リスク対策の実践例
調査して終わり、では意味がありません。調査結果をもとにリスク管理策を講じることが重要です。
与信限度額を設定(例:月100万円までの取引に制限)
支払い条件の調整(例:掛け取引から前払いに切り替え)
債権保証サービスやファクタリングの導入
必要に応じて取引中止の判断

よくある質問
Q:与信調査は義務ですか?
A:法律上の義務ではありませんが、リスク管理の観点から実施すべき重要な企業活動です。
Q:中小企業でも与信調査をするべきですか?
A:むしろ中小企業ほど貸倒の影響が大きいため、必ず行いましょう。無料でできる方法も多くあります。
Q:調査だけで100%安全と言える?
A:与信調査は「予防策」であり、100%の安全保証はできません。結果をもとに対策を組み合わせることでリスクを最小化できます。
まとめ|与信調査は“企業防衛”の第一歩
企業間取引では「取引先の信用力を見抜く力」が問われます。与信調査を定期的に行うことで、回収不能リスクを抑え、より安定したビジネスの継続が可能になります。
信用は数字と実態の両方から読み解くもの。今すぐできる簡単な与信調査から始め、御社のリスク対策力を高めていきましょう。
コメント