資金ショートとは?原因・対策・相談先まで徹底解説
- FA
- 7月9日
- 読了時間: 13分

目次
資金ショートとは?原因・対策・相談先まで徹底解説

資金ショートとは何か?【基本的な意味と危険性】
資金ショートの定義
「資金ショート」とは、企業の口座にある現金や流動資産が、支払いに必要な金額を下回ってしまう状態を指します。つまり、「支払うお金が手元にない」状態です。
一時的な現金不足でも、給与の遅配や税金の滞納、仕入れ先への未払いなどが発生し、企業の信用を大きく損なう原因になります。
なぜ資金ショートが起こると危険なのか
資金ショートの怖さは、利益が出ている企業でも起こる点にあります。たとえば、売掛金の回収が遅れただけで、支払い期日に現金が不足することもあるのです。
資金ショートが発生すると、
取引先からの信用を失う
従業員への給与遅配が起きる
延滞税や遅延損害金が発生する
倒産リスクが急激に高まる
といった連鎖的な経営悪化を招くことになります。
資金不足との違い
似た言葉に「資金不足」がありますが、こちらは慢性的に資金が足りていない状態を指します。一方、資金ショートは「あるタイミングで突発的に資金が足りなくなる」状態です。
資金ショートは、一見健全に見える企業でも突然発生するリスクがあるため、日頃からの資金繰り管理が重要です。
資金ショートが起こる5つの主な原因
企業が資金ショートに陥る背景には、いくつかの共通した原因があります。ここでは、特に中小企業で頻発する5つの典型的な原因を紹介します。
売掛金の未回収
最も多い原因のひとつが、売掛金(=取引先からの入金)の回収遅れや未回収です。商品やサービスを提供しても、入金が遅れることで資金繰りが狂い、支払いに必要な現金が不足してしまいます。
特に新規取引先や経営状況の不透明な会社との取引では、与信管理を怠ると回収不能のリスクが高まります。
資金繰りの見通し不足
中小企業では、日々の売上や支払いに追われて長期的な資金繰り計画を立てていないケースが多く見られます。結果として、「来月の支払いが足りない」といった事態に直面し、資金ショートに至るのです。
資金繰り表を作成していない、もしくは更新していない場合、こうした見通しの甘さが大きなリスクになります。
過剰な仕入れ・設備投資
売上の拡大を目指すあまり、在庫の仕入れや設備投資に過剰な資金を投入してしまうことがあります。これらの支出は将来的な利益を見込んでのものですが、回収までに時間がかかるため、目先の資金を圧迫してしまいます。
特に小規模な事業者にとっては、投資とキャッシュフローのバランスを欠いた意思決定が資金ショートを招くことがあります。
融資の審査落ちや資金調達の遅れ
資金繰りのために金融機関へ融資を申し込んだものの、審査に落ちたり、入金までに時間がかかるケースも要注意です。「申請中だから大丈夫」と安心していると、実際の資金が間に合わず支払い不能に陥るリスクがあります。
急ぎの資金調達には、審査が早いノンバンク融資やファクタリングの検討も必要です。
突発的な支出(税金・修繕費・損害など)
予期せぬ支出も資金ショートの一因になります。たとえば、
税務調査による追徴課税
設備や車両の修繕費
賠償金やトラブル対応費用
など、急な大口支払いは現預金の余力を削る大きな要因です。突発支出に備えた「予備費」の確保や、保険・補助制度の活用も検討しましょう。

資金ショートに陥ったときのチェックリスト
資金ショートに陥ってしまった際、まず大切なのは冷静に現状を把握し、取るべき行動を整理することです。感情的になって場当たり的な対処をしてしまうと、かえって傷口を広げてしまう恐れがあります。
以下のチェックリストに沿って、現在の状況を一つひとつ確認していきましょう。
直近の支払い予定を確認
まずは**「いつ、いくらの支払いがあるか」**を整理しましょう。
例としては以下のようなものがあります:
従業員の給与支払い日と金額
仕入先への支払い期日と金額
家賃、水道光熱費、リース料などの固定費
税金や社会保険料の納付期限
すぐに対応すべき項目を可視化することで、優先順位をつけた対処が可能になります。
入金予定の把握とズレの有無
次に、今後入ってくるお金(売掛金・補助金・融資など)の予定を洗い出します。ここで重要なのは、入金の「予定日」と「確実性」です。
売掛先からの入金予定日と金額
融資の着金予定日
補助金・助成金の交付スケジュール
これらが支払いタイミングに間に合うかどうかを確認し、資金のタイムラグを埋める手段を検討する必要があります。
資金調達の選択肢の洗い出し
入金が間に合わない、または不足が予想される場合は、今すぐに使える資金調達手段をリストアップします。たとえば:
売掛金を即日現金化する「ファクタリング」
政策金融公庫など公的機関の緊急融資
ノンバンクによる短期借入
経費削減や支払い繰延交渉によるキャッシュ確保
選択肢の中で「実行までのスピード」「手数料・金利」「信用への影響」などを比較検討し、短期的な資金確保策を優先的に実行する必要があります。
資金ショートを乗り切る5つの対策方法
資金ショートに陥ったとしても、適切な対策を講じれば乗り越えることは可能です。ここでは、実行スピードが早く、現実的な対応策を中心に、5つの方法を解説します。
1.ファクタリングで売掛金を即現金化
ファクタリングとは、未回収の売掛金を専門業者に売却して資金化する仕組みです。取引先からの入金を待たずに、早ければ即日で現金を得られるため、資金ショート時の強力な対策になります。
メリット
赤字や税金滞納があっても利用できる
銀行融資と違い、審査が柔軟でスピード対応が可能
借入ではないため、信用情報に影響しない
資金ショートに直面した際は、売掛金の金額・回収日を確認し、ファクタリング対象となるかを早急に判断しましょう。
2.融資・借入で当座資金を確保
次に検討すべきは、金融機関やノンバンクからの短期融資です。特に以下のような選択肢があります。
ただし、融資は申請から入金まで数日~数週間かかることが多いため、早めに動くことが肝心です。
3.仕入れ・経費の一時抑制
支出の見直しも重要な対応策の一つです。たとえば、
発注・仕入れ量を一時的に抑える
定期支払いの契約(サブスクリプションなど)の見直し
広告費や出張費など変動費のカット
など、「今すぐ使う必要のない出費」を一時停止することで、キャッシュを確保できます。
4.支払いの延期交渉
一部の支払いについては、取引先やオーナー、金融機関と交渉することで支払い猶予を得られる場合があります。
家賃やリース料の一時減額・分割払い交渉
仕入先への支払い延期要請(信用を失わないためにも誠実な説明が必要)
クレジットカード支払いの延長申請
支払い先の数が多い場合は、優先順位をつけて影響の少ない先から交渉を始めるとよいでしょう。
5.補助金や助成金の活用
中小企業向けには、自治体や国が提供する補助金・助成金制度が多数あります。資金繰りが厳しい場合は、以下のような制度を活用できるか確認しましょう。
小規模事業者持続化補助金
経営改善支援(早期経営改善計画)費用補助
各自治体の緊急支援金制度 など
申請から入金までに時間はかかりますが、返済不要な資金を確保できるため、中長期の経営安定に役立ちます。

資金ショート時に頼れる相談先一覧
資金ショートに直面した際、自力での対応が難しいと感じたら、早めに専門家や支援機関に相談することが重要です。適切なアドバイスや資金調達のサポートを受けることで、倒産や信用喪失といった最悪の事態を回避できる可能性があります。
ここでは、資金ショート時に頼れる代表的な相談先をご紹介します。
日本政策金融公庫
中小企業や個人事業主の資金繰り支援に力を入れている政府系金融機関です。以下のような制度を利用できます。
セーフティネット貸付
新型コロナウイルス関連融資
中小企業経営力強化資金
特徴として、通常の金融機関よりも審査基準が柔軟で、創業間もない企業でも相談が可能です。まずは最寄りの支店に相談予約を取ることから始めましょう。
商工会議所・商工会
地域の事業者支援を目的とした公的機関で、資金繰りや経営改善、補助金申請などのアドバイスを無料で受けられます。
また、経営指導員が実情に応じた支援策を提案してくれるため、専門知識がなくても安心して相談できます。多くの自治体と連携しており、地域特有の支援制度の情報も得られるのがメリットです。
税理士・会計士などの専門家
すでに顧問の税理士や会計士がいる場合は、資金繰り表の作成やキャッシュフロー改善のアドバイスを受けることができます。経営状況を把握しているプロだからこそ、より現実的な対策が提案されやすいでしょう。
また、税理士が作成した経営改善計画書があることで、金融機関からの信用が増し、融資が通りやすくなるケースもあります。
ファクタリング業者(即日対応可能)
売掛金を即日現金化できるファクタリングは、資金ショート時の最終手段として有効です。信頼できるファクタリング業者を選べば、数時間〜1日以内に資金を調達できる場合もあります。
資金繰り支援のコンサルタント
近年では、中小企業の資金繰りや資金調達に特化したコンサルタントも増えています。中立的な立場で、複数の選択肢から最適な手段を提案してくれるのが強みです。
ただし、費用が発生する場合もあるため、契約前に実績・報酬体系・サポート内容を十分確認しましょう。
資金ショートを防ぐために日頃からできること
資金ショートは突然起こるものではなく、日々の経営判断や資金管理の積み重ねが原因になるケースが多くあります。未然に防ぐためには、経営者自身がキャッシュフローに対する意識を高め、以下のような対策を日常的に実践することが重要です。
資金繰り表の作成と更新
資金繰り表とは、「いつ・どれだけのお金が入ってきて、いつ・どれだけ出ていくか」を一覧にしたものです。これを毎月または週単位で更新することで、将来的な資金不足の予兆を事前に把握できます。
エクセルやクラウド会計ソフトを活用すれば、手間をかけずに管理できます。特に以下の項目をチェックしましょう:
月ごとの売上・入金予定日
各種支払い日(給与、仕入、税金など)
融資返済やリース料など固定費の推移
取引先の与信管理の強化
売掛金の未回収を防ぐには、取引先の信用力(与信)をチェックする習慣が大切です。新規取引時はもちろん、既存の取引先に対しても、以下の点を定期的に確認しましょう:
財務状況(決算書、信用調査情報)
入金の遅れが頻発していないか
業界内の評判やニュース情報
信用不安のある取引先とは、前払いを条件にしたり、取引額を減らすなどの対策も必要です。
キャッシュフロー重視の経営を意識する
利益重視ではなく、「現金の流れ(キャッシュフロー)を最優先する経営判断」が資金ショートの予防につながります。具体的には以下のような考え方です。
利益率が低くても現金が早く回る取引を選ぶ
固定費を極力抑える(サブスク契約や人件費など)
売掛よりも現金払い・前金払いの取引を増やす
また、**ある程度の運転資金を常に確保しておく(理想は2〜3か月分)**ことで、急な出費にも耐えられる体制を整えることができます。
資金ショートの体験談とそこからの立て直し事例
資金ショートに直面した企業の多くは、「まさか自分の会社が」と感じています。ここでは、実際に資金ショートを経験した中小企業の事例を紹介し、どのように乗り越えたのかを具体的に解説します。同じような状況にある方の参考になれば幸いです。
製造業A社|売掛金の遅延で資金ショート、ファクタリングで危機回避
背景:地方で部品製造を行うA社は、複数の大手企業と取引しており、月間数千万円の売上がありました。しかし、主要取引先の入金が1か月遅れたことで、従業員の給与と材料費の支払いに必要な資金がショート。
対策:急ぎでファクタリング業者に相談し、約800万円の売掛金を即日で現金化。支払いに間に合わせることができ、取引先や従業員の信用を失わずに済みました。
教訓:売上があっても資金繰りが狂えば経営は危うくなる。資金繰り表の作成と、ファクタリングのような即時対応策の検討が重要だと痛感したそうです。
飲食業B社|売上急減で家賃が払えず、補助金と分割交渉で再起
背景:繁華街で店舗を運営するB社は、コロナ禍による客足減少で売上が半減。家賃や仕入れ代金の支払いに行き詰まり、資金ショート寸前に。
対策:自治体の支援金と、商工会議所の紹介による持続化補助金を申請。また、家賃についてはオーナーに事情を説明し、2か月間の支払い猶予と分割払いに応じてもらうことに成功。
教訓:早めに相談することで、行政や関係者の支援を得られることを実感。孤立せず、相談を行動に移すことの大切さが再確認されました。
IT企業C社|人件費の増加でキャッシュ不足、専門家の支援で黒字回復
背景:急成長していたC社は、事業拡大のために一気に人材を増やしたが、売上が想定より伸びず人件費が重荷に。手元資金が尽きかけ、資金ショートに直面。
対策:顧問税理士に相談し、資金繰り表を再構築・コスト見直し・公庫融資の申し込みを実施。併せて、助成金も活用して乗り切り、6か月後にはキャッシュフローが黒字化。
教訓:拡大期こそ冷静な資金管理が重要であり、信頼できる専門家の存在が危機を救う鍵になると実感したとのことです。
まとめ|資金ショートは「早めの対策」と「相談」がカギ
資金ショートは、企業経営において最も深刻なリスクのひとつです。売上が好調でも、資金の流れ(キャッシュフロー)を正しく管理できていなければ、ある日突然支払い不能に陥ることも珍しくありません。
しかし、適切な対処法を知り、早めに手を打つことで、資金ショートから立て直すことは可能です。重要なのは、以下の2点です。
「早期発見と事前準備」:資金繰り表や与信管理で未然に防ぐ
「専門家や支援機関への相談」:1人で抱えず、信頼できる相手に早く相談する
今まさに資金ショートの不安を抱えている方は、本記事で紹介したファクタリングや融資、支援機関などを活用し、まずは一歩を踏み出すことが未来を変えるきっかけになります。
Comments