top of page

エクイティファイナンスとは?資金調達の流れとメリット・デメリットを初心者向けに解説

  • 執筆者の写真: FA
    FA
  • 8月7日
  • 読了時間: 13分

エクイティファイナンスとは


目次











エクイティファイナンスとは?資金調達の流れとメリット・デメリットを初心者向けに解説



エクイティファイナンス



エクイティファイナンスとは

エクイティファイナンスの定義とは?

エクイティファイナンスとは、企業が自社の「株式(かぶしき)」を発行し、外部の投資家から「出資(しゅっし)」を受けて資金を調達する方法のことです。


💡【補足】株式とは「会社の持ち分」を表す証券のこと。出資をすると、その会社の一部を持つ「株主(かぶぬし)」になります。


つまり、お金を借りるのではなく、出資者に自社の株式を渡すことで資金を得る方法です。これは「借金ではないため、原則として返済義務がない」という特徴があります。

このため、特にスタートアップ企業や、これから成長を目指すベンチャー企業にとっては、非常に有効な資金調達手段のひとつとされています。






デットファイナンスとの違いは?

資金調達の方法には大きく分けて2つあり、それが「デットファイナンス」と「エクイティファイナンス」です。


種類

特徴

返済義務

主な手段

デットファイナンス

借入による資金調達

あり

銀行融資、社債発行など

エクイティファイナンス

株式発行による資金調達

なし

第三者割当増資、株式公開など


デット(Debt)ファイナンスは、銀行や金融機関からお金を「借りる」方法で、利息の支払いや元本の返済が必要です。一方、エクイティ(Equity)ファイナンスは株式を渡して資金を得るので、「返済不要」という点が大きな違いです。


💡ポイント:エクイティファイナンスは自己資本を増やす方法なので、将来の資金繰りを圧迫しません。ただし、会社のオーナーシップ(持ち分)が分散する可能性があるため、経営方針にも影響を及ぼすことがあります。






メリット・デメリット



エクイティファイナンスのメリットとデメリットをやさしく整理

エクイティファイナンスには多くのメリットがある一方で、注意すべきデメリットも存在します。ここでは、それぞれの特徴を初心者にもわかりやすく整理して解説します。




返済不要で資金調達できる

最大のメリットは、「借金ではない」という点です。エクイティファイナンスは株式を発行して資金を得る方法なので、元本や利息を返済する必要がありません。


💡【補足】銀行からの融資のように毎月の返済がないため、資金繰りに余裕が生まれやすく、成長フェーズの企業には特に有利です。






自己資本比率が高まり、財務体質が安定する

出資によって得られた資金は「自己資本」として扱われます。自己資本比率が高まると、企業の財務基盤が強化され、倒産リスクの低い健全な経営が可能になります。


📌金融機関や取引先からの信用度もアップし、他の資金調達(融資)にも良い影響を与えることがあります。






大きな資金調達が可能になる

魅力的な事業プランや成長性がある場合、エクイティファイナンスは一度に多額の資金を集められる手段となり得ます。


💡たとえばベンチャーキャピタルやエンジェル投資家などから、数千万円〜数億円規模の出資を受ける事例もあります。






出資者のネットワークを活かせる

出資してくれた投資家は、資金提供だけでなく、ビジネスパートナーとしての役割も担ってくれる場合があります。人脈やノウハウ、販路支援など、多面的な協力を得られるのも大きな利点です。


実際に、スタートアップが投資家の紹介で大手企業との取引を実現した例もあります。







注意!エクイティファイナンスのデメリット

便利な資金調達方法ではありますが、エクイティファイナンスには注意点もあります。事前に理解しておくことが重要です。




経営権が分散し、意思決定が複雑になる

株式を外部に渡すということは、その分だけ「経営の決定権」が出資者に移る可能性があるということです。特に議決権付きの株式を発行した場合、重要な経営判断を単独で行えなくなることもあります。


💡特に創業期や少人数経営の企業では、「自分の思うように経営できなくなる」リスクとして考慮が必要です。






既存株主の持ち株比率が下がる(株式の希薄化)

新たに株式を発行することで、既存の株主が持つ株式の割合(持株比率)は相対的に減少します。これを「株式の希薄化」と呼びます。


株主の権利や発言力が弱まり、不満が生じることも。既存株主への配慮が必要です。






資本金が増えることで税制優遇が受けられなくなる可能性

中小企業向けの税制優遇は、資本金が1億円以下などの条件がある場合があります。エクイティファイナンスによって資本金が増えると、これらの優遇措置が受けられなくなることがあります。


例:外形標準課税の対象になる、法人税の軽減税率が適用されなくなる、など。






手続きが煩雑で時間がかかる

株式発行にあたっては、会社法に基づく手続き(定款変更・株主総会・登記など)が必要です。また、出資条件の調整や契約内容の整理など、法的な専門知識も求められるため、時間やコストがかかることもあります。


⚠️ 専門家(弁護士・司法書士・税理士)への相談や支援体制の整備が必要となるケースも多いです。




【ここまでのまとめ】

メリット

デメリット

返済が不要で資金繰りが安定

経営権の分散リスク

財務体質が強化される

株主構成が複雑化

多額の資金を調達しやすい

手続き・法務対応が煩雑

投資家の支援が得られる

税制面での影響が出る可能性







資金調達の具体的なステップ(手順)を5段階で説明

エクイティファイナンスを実施するには、いくつかの重要なステップを踏む必要があります。ただ株式を発行すればよいというものではなく、法律や手続き、出資条件の調整など、事前の準備が欠かせません。

ここでは、初心者の方にもわかりやすいように、エクイティファイナンスの流れを5つのステップに分けて解説します。




Step 1:出資者候補を探す

最初のステップは「どこから出資を受けるか」を決めることです。エクイティファイナンスでは、次のような出資者が一般的です。


  • ベンチャーキャピタル(VC)

  • エンジェル投資家(個人投資家)

  • 既存の取引先や株主

  • クラウドファンディング(例:FUNDINNOなど)


💡【補足】出資者の選定は、金額だけでなく「事業との相性」「支援体制」も重要な判断材料となります。






Step 2:増資の方法を選ぶ

出資者が決まったら、次は「どのように株式を発行するか」を検討します。主な方法は以下の3つです。

増資の方法

概要

株主割当増資

既存株主に対して新株を発行する方法。会社の支配構造を大きく変えずに済む。

第三者割当増資

特定の第三者(例:VCや投資家)に新株を発行する方法。最も一般的。

公募増資

不特定多数の投資家に広く募集する方法。IPO(上場)を目指す企業が行う。


スタートアップや中小企業では「第三者割当増資」が多く活用されています。






Step 3:出資条件を設計する(株価・株数など)

次に、新株をどれくらいの価格で、何株発行するのかを決めます。

このとき重要なのが、企業価値の見積もりと、持ち株比率のバランスです。例えば、過度に安い株価で多くの株を発行してしまうと、既存株主の権利が大きく損なわれてしまいます。


交渉や調整が発生しやすいため、ここで専門家(会計士やM&Aアドバイザー)に相談することが推奨されます。






Step 4:株主総会や取締役会での決議

増資を行うには、会社の内部でも正式な決議が必要です。株式会社の場合、通常は以下のような流れになります。


  1. 取締役会での増資案の承認

  2. 株主総会での特別決議(発行株数が大きい場合など)

  3. 新株発行に関する通知や契約書の準備


⚠️ 定款や会社法のルールに従わないと、無効な増資になる可能性があります。






Step 5:出資金の払い込み・法務局への登記

投資家から実際に出資金が払い込まれたら、法務局に対して「資本金の変更(登記)」を行う必要があります。

また、以下のような書類の作成・提出も必要です。


  • 払込証明書

  • 株式発行の議事録

  • 登記申請書類一式


この段階で司法書士のサポートを受ける企業も多いです。






成功事例



成功事例から学ぶ—実際に資金調達した企業のわかりやすいケース

ここでは、実際にエクイティファイナンスによって資金調達に成功した企業の事例をご紹介します。実例を通じて、どのように活用されているのか、どんな成果が得られているのかを具体的にイメージできるようになるはずです。




事例①:医療系スタートアップ「KOTOBUKI Medical」

「KOTOBUKI Medical」は、外科手術の練習用模擬臓器を開発・製造するベンチャー企業です。高い技術力が評価され、医療教育の現場で急速に導入が進んでいます。

この企業は、株式投資型クラウドファンディング「FUNDINNO(ファンディーノ)」を活用して、約9,000万円の資金調達に成功しました。多数の個人投資家から出資を受け、製品の改良や販路の拡大に資金を充てたことで、さらなる成長につなげています。


💡【ポイント】クラウドファンディングを通じて知名度も上昇し、広報効果や採用活動にも良い影響があったと報告されています。






事例②:飲食業向けITサービス「トレタ」

飲食店の予約・顧客管理システムを提供する「トレタ」は、創業から数年で複数回にわたる第三者割当増資を実施。シリーズA〜Cの段階で、累計数十億円に及ぶ資金調達に成功しました。

投資元にはベンチャーキャピタルの他、大手通信会社や広告代理店も参加。資金と同時に、業界のキープレイヤーとのパートナーシップを築くことで、サービスの普及を加速させました。


💡【ポイント】単なる資金調達にとどまらず、資金と戦略的連携を同時に獲得した好例です。





事例③:見積もりプラットフォーム「ミツモア」

見積もりの一括取得と業者マッチングを行うサービスを展開する「ミツモア」も、第三者割当増資により約23億円の資金を調達しました。

この資金をもとに、全国展開・広告投資・システム強化などを進め、ユーザー数・受注件数ともに飛躍的に伸びています。


💡【ポイント】成長段階に応じたエクイティファイナンスで、事業拡大のスピードを維持した好事例です。



【エクイティファイナンス成功企業に共通する特徴】


上記の事例から見えてくる、成功の共通点を整理すると以下の通りです。

共通点

解説

明確な成長ビジョン

将来の展開を具体的に描いて投資家に説明している

課題解決型の事業モデル

社会的なニーズが明確で、説得力がある

適切な出資先の選定

単なる資金提供者ではなく、事業成長のパートナーを選んでいる

調達後の戦略活用

調達資金の用途が明確で、すぐに事業へ反映できている






注意点



初心者にこそ知ってほしい視点での注意点

エクイティファイナンスは、返済の必要がないという大きなメリットがあり、スタートアップや成長期の中小企業にとって非常に魅力的な資金調達手段です。しかし、株式を渡すことのリスクや、手続きの煩雑さを理解せずに進めると、思わぬトラブルにつながることもあります。

ここでは、これからエクイティファイナンスを検討する方に向けて、特に初心者が注意すべきポイントを整理しておきましょう。




返済不要=ノーリスクではない

たしかにエクイティファイナンスは返済義務がなく、資金繰りの圧迫を避けられます。しかし、株式を提供するということは、そのぶん経営権や利益分配の一部を手放すということです。


⚠️【注意点】出資者が経営に口を出してくる可能性があるため、契約時の条件設定は非常に重要です。






出資者との信頼関係が成功のカギ

エクイティファイナンスは「お金だけを得る手段」ではなく、「パートナーシップの構築」でもあります。資金提供者と価値観やビジョンが合わないと、のちの経営に悪影響を及ぼすことも。


💡長期的に付き合える投資家を選びましょう。必要であれば専門家のアドバイスも取り入れることをおすすめします。







手続き・書類は専門家と一緒に進めるのが安心

株式発行や増資には、会社法や商業登記法に基づく手続きが多数あります。間違えると法務上のリスクが発生し、出資自体が無効になるケースも。


【おすすめ】司法書士・税理士・会計士など、信頼できる専門家に相談しながら進めましょう。






将来のビジョンを明確にする

エクイティファイナンスで重要なのは「将来性」です。投資家は過去よりも未来を見ています。資金調達の際は、事業計画書や資金使途を明確にし、「この資金で何を達成するのか」をしっかり伝えることが求められます。






よくある質問



よくある質問

Q1. エクイティファイナンスとクラウドファンディングの違いは何ですか?

A.クラウドファンディングは不特定多数から少額の資金を集める手法で、購入型や寄付型など形式があります。一方、エクイティファイナンスは投資家に株式を提供することで資金を得る仕組みで、出資者は株主となり、会社の経営や利益に関与します。






Q2. エクイティファイナンスに適している企業の特徴は?

A.将来的な成長性があり、明確なビジョンや事業戦略を持っている企業が適しています。特に、スタートアップや新規事業に取り組む中小企業が多く利用しています。






Q3. 出資者とのトラブルを避けるにはどうすればいい?

A.事前に契約内容(出資比率、議決権の有無、株式譲渡の制限など)を明確にし、専門家(弁護士・司法書士等)のサポートを受けて契約書を作成することが重要です。






Q4. エクイティファイナンスで調達した資金の使い道は決まっている?

A.使い道は自由ですが、投資家に対して「資金をどう使い、どう成長につなげるか」を明確に説明できることが求められます。事業計画書や資金使途の提示が信頼性につながります。






Q5. 一度株を渡したら、もう買い戻せないのですか?

A.原則として、株式を買い戻すことは可能ですが、契約内容や株主との合意が必要です。将来的にMBO(マネジメント・バイアウト)などで経営権を再度集約するケースもあります。



まとめ|エクイティファイナンスを正しく理解して、将来の成長に備えよう

エクイティファイナンスは、企業が将来の成長に向けて資金を調達する強力な手段です。返済の負担がないことや、財務体質の強化、信頼性の向上など多くのメリットがあります。一方で、経営権の分散や既存株主との関係、税制面での変化など、注意すべきポイントも存在します。

この記事では、以下の点を解説してきました。


✅ 本記事のまとめポイント

ポイント

内容

エクイティファイナンスとは

株式を発行して資金を得る方法。返済不要で自己資本となる

メリット

資金繰りの安定、財務強化、ネットワーク拡大など

デメリット

経営権の分散、株主対応、手続きの煩雑さなど

実施の流れ

出資者選定 → 増資方法の決定 → 条件設計 → 社内決議 → 払込・登記

成功事例の共通点

成長性・信頼関係・明確なビジョン・戦略的活用がカギ


エクイティファイナンスを成功させるには、「誰から・どんな条件で・どんな目的で資金を得るのか」を明確にし、長期的な視点で経営判断を行うことが重要です。


💡「借りる」ではなく「託す」資金調達だからこそ、信頼と戦略が問われます。


これから資金調達を検討している方は、エクイティファイナンスという選択肢を理解し、自社にとって本当に最適な方法を選んでいきましょう。

Comentarios


Ya no es posible comentar esta entrada. Contacta al propietario del sitio para obtener más información.
bottom of page