ファクタリングの必要書類に関してよくある質問
- FA
- 7月16日
- 読了時間: 12分

目次
ファクタリングの必要書類に関してよくある質問

ファクタリングの申し込みに必要な書類一覧【法人・個人事業主共通】
共通して必要な書類とは?
ファクタリングでは、以下のような書類が共通して求められます。
書類名 | 説明 |
本人確認書類 | 運転免許証・マイナンバーカード・パスポートなど。申込者の身元確認に使用。 |
請求書(売掛債権) | ファクタリングの対象となる売掛金に関する請求書。売掛先の情報や金額が記載されている必要があります。 |
入金の確認書類 | 売掛先からの過去の入金実績が確認できる通帳コピーなど。売掛先の信用力を判断する資料として重要です。 |
これらは2社間・3社間ファクタリングのいずれでも基本的に必要とされる書類です。
2社間ファクタリング・3社間ファクタリングで異なる書類の違い
ファクタリングの契約形態によって、一部の提出書類が異なります。
2社間ファクタリング → 売掛先に知られず資金化できる形式。売掛先への通知がないため、より詳細な入金実績や請求書の整合性が重視されます。
3社間ファクタリング → 売掛先を交えて契約を交わす形式。そのため、「売掛先との契約書」「取引基本契約書」など、売掛先との関係性を示す書類が求められることがあります。

法人がファクタリングを利用する際の必要書類
法人がファクタリングを申し込む場合、個人事業主よりも確認される書類が多くなります。これは法人の信用力や財務状況、実際の事業内容を確認する必要があるためです。ここでは、法人がファクタリング利用時に提出すべき主な書類と、その注意点について詳しく解説します。
法人登記簿謄本・印鑑証明書・決算書など
法人が提出を求められる主な書類は以下の通りです。
書類名 | 目的・確認される内容 |
登記簿謄本(履歴事項全部証明書) | 会社の正式な存在と登記情報を確認するために使用。3ヶ月以内のものが推奨されます。 |
印鑑証明書 | 代表者の実印が法的に有効であることを確認。契約書と照合するために使われます。 |
決算書(直近1〜2期分) | 会社の収益状況・財務状況を確認する資料。特に売掛金の発生状況が注目されます。 |
法人の銀行口座の通帳コピー | 売掛先からの入金実績や事業の実態確認に利用されます。 |
請求書(売掛債権) | 資金化を希望する売掛債権の内容を示す必須書類。取引日・請求金額・支払期日が明記されていることが重要です。 |
これらの書類は、ファクタリング会社が「会社の実在性・信頼性・売掛債権の確かさ」を判断する材料となります。
提出書類の注意点や不備がある場合の対処法
書類提出の際に以下のポイントに注意することで、審査のスピードや通過率が向上します。
古い書類はNG 登記簿謄本や印鑑証明書は「発行から3ヶ月以内」が原則です。古い書類は再取得が必要です。
不備や記載漏れがないか要チェック 請求書の日付や金額、取引先情報などに誤記があると、信用リスクと判断される可能性があります。
事前にPDF化・スキャンしておくとスムーズ オンラインファクタリングでは、書類を画像またはPDFで提出する形式が多いため、事前にスキャンして準備しておくのがおすすめです。
不明な書類がある場合は事前に相談を 業者によっては柔軟に対応してくれる場合もあるため、不明点は早めに問い合わせましょう。
個人事業主がファクタリングを利用する際の必要書類
個人事業主がファクタリングを利用する際には、法人に比べて提出書類の種類が少ない傾向にありますが、事業の実態や収入状況を証明する資料が重視されます。ここでは、必要となる代表的な書類とその提出時の注意点について解説します。
確定申告書・本人確認書類・事業実態の証明書類など
個人事業主に求められる主な書類は以下の通りです。
書類名 | 目的・確認される内容 |
本人確認書類 | 運転免許証やマイナンバーカードなど。申込者本人であることの確認に使われます。 |
確定申告書の控え(1~2年分) | 収入の裏付け資料として最も重要。青色申告・白色申告を問わず必要となります。税務署の受領印があるものが望ましいです。 |
事業実態がわかる書類 | 開業届、業務委託契約書、納品書、領収書、業務のウェブサイトなど。継続的な事業活動をしていることの証明になります。 |
請求書(売掛債権) | ファクタリングの対象となる売掛金の請求書。取引内容・支払期日・取引先名などが明記されている必要があります。 |
銀行口座の通帳コピー | 売掛先からの入金履歴を示すために使われ、事業の継続性や信頼性を判断する材料となります。 |
特に、確定申告書と請求書、通帳の記録が一貫しているかが、審査時の重要な確認ポイントです。
副業やフリーランスの場合はどうなる?
本業として個人事業主をしている方だけでなく、副業やフリーランスで収入を得ている方もファクタリングの対象になる場合があります。その際は以下のような書類が求められます。
副業での収入があることを示す通帳記録や請求書
クラウドソーシングの利用履歴や案件情報(例:ココナラ・クラウドワークスなど)
身分証明書と確定申告書(副業収入を申告している場合)
副業収入は「安定性」が重視されるため、継続的な入金記録があるか、売掛先が企業として信頼できるかが重要な審査材料になります。

オンラインファクタリングの場合に必要な書類と提出の流れ
近年では、来店不要で手続きが完結する「オンラインファクタリング」が増えており、特にスピードや手軽さを重視する事業者に選ばれています。ただし、オンラインならではの書類提出ルールや注意点もあります。ここでは、オンラインファクタリングで必要な書類と、実際の提出フローについて解説します。
デジタルデータの提出形式(PDF・写真など)
オンラインファクタリングでは、書類をスキャンまたはスマホで撮影した画像ファイルやPDFファイルとして提出します。以下のような形式で対応している業者が一般的です。
書類種別 | 推奨提出形式 |
本人確認書類 | スマホ撮影のJPEG画像またはPDF |
請求書・通帳コピー | スキャンデータまたはスマホ撮影画像 |
確定申告書・決算書 | PDF形式(電子申告データでも可) |
不鮮明な画像や一部が欠けている書類は再提出となる可能性が高いため、撮影・スキャン時は文字や数字がはっきり見えるかを必ず確認しましょう。
オンラインで申し込む際の注意点
オンラインファクタリングには便利な反面、対面と異なる注意点があります。以下の点を意識することで、スムーズな審査・資金調達が可能になります。
✅ 本人確認はオンライン面談や認証システムで行われる
ZoomやLINEビデオ通話などを利用し、本人確認を実施する業者が多くなっています。事前に時間調整が必要な場合もあるため、柔軟に対応できるようにしておきましょう。
✅ 書類アップロードの方法を確認しておく
多くの業者は専用フォームやLINE、メール添付での提出を受け付けています。提出先の案内があるまで複数ファイルをまとめて送らないこともマナーのひとつです。
✅ 通信環境を整えておく
書類送付や面談は安定したネット環境が必要です。アップロード中に接続が切れると、書類が正しく届かない場合があります。

ファクタリングの必要書類に関してよくある質問
Q1:書類が一部揃っていない場合でも申し込めますか?
A:一部の書類が欠けていても、相談に応じてくれる業者は多いです。ただし、本人確認書類や請求書、通帳など、審査に不可欠な書類が欠けている場合は、申し込みそのものが難しいことも。最低限の書類をそろえたうえで、わからない点は事前に問い合わせましょう。
Q2:スピード重視で最低限必要な書類だけ提出することは可能?
A:可能ですが、審査結果や対応スピードに影響します。業者によっては「最低限の書類だけ」で即日対応してくれるところもありますが、補足書類の提出を求められることもあります。とくに通帳記録や入金履歴が不十分だと、審査が保留・遅延するリスクがあります。
Q3:過去に債務整理歴があると、必要書類は増えますか?
A:基本的には増えませんが、審査に影響するため補足説明を求められることがあります。自己破産や債務整理の履歴がある場合、現在の収入状況を確認するため、確定申告書や直近の通帳記録の提出を強く求められる傾向があります。
Q4:紙の原本は提出しないといけませんか?
A:原則としてデータ提出でOKですが、一部例外があります。契約書類などで印鑑証明や登記簿謄本の「原本」を郵送提出するよう求められる場合もあります。スピード重視なら、PDFデータでの仮提出後に原本を追送する形が一般的です。
Q5:即日ファクタリングの場合、どの書類が最も重要?
A:請求書・本人確認書類・通帳コピーの3点が優先されます。これらがすぐに提出できれば、即日対応が可能な業者も多数あります。反対に、これらの書類が不鮮明だったり欠けていると、どれだけ急いでいても対応不可となる可能性があります。
Q6:書類の内容に不備があったらどうなる?
A:審査が保留・中断され、修正提出が必要になります。請求書の日付や金額の不一致、通帳記録との齟齬、本人確認書類の有効期限切れなどがよくある不備です。提出前に必ず見直し、第三者の目でチェックしてもらうのも有効です。
Q7:書類は手書きや紙のコピーでも大丈夫?
A:内容が明確に読み取れればOKな場合もあります。請求書や納品書などが手書きでも、「誰に」「いくら」「いつ請求したか」が明確なら審査対象になります。ただし、印字のある書類の方が信頼性が高いと判断されやすいため、可能ならデジタル形式での提出が望ましいです。
Q8:複数件の請求書をまとめて提出できますか?
A:はい、可能です。一度に複数の売掛債権をファクタリングに出すことで、資金調達額を増やすことができます。業者によっては「請求書1件ごとに書類が必要」な場合もあるため、提出前に確認しておきましょう。
Q9:個人名義の通帳でも問題ないですか?
A:事業用の入金実績が明確であれば、個人名義でも対応可能な業者があります。特に個人事業主やフリーランスの方は、屋号付き口座や個人口座を併用しているケースが多いため、通帳に「入金者名」や「入金内容」が記載されていれば問題ない場合もあります。ただし、法人は原則として法人名義の通帳が必要です。
Q10:請求書の書式に決まりはありますか?
A:基本的に自由ですが、取引先名・金額・支払期限の記載は必須です。請求書のフォーマット自体は業者ごとに異なりますが、「誰に」「いくら」「いつまでに」請求しているかが明確に記載されていないと審査対象外になる可能性があります。
Q11:電子請求書やクラウド会計ソフトの請求書でも提出できますか?
A:はい、PDFやスクリーンショットなどの形式で提出すれば問題ありません。freeeやマネーフォワード、misocaなどのクラウド会計サービスで発行した請求書も有効です。発行履歴の画面やPDFデータを保存しておくと便利です。
Q12:開業したばかりで確定申告書がありません。利用できますか?
A:開業直後でも利用可能な業者はあります。その場合は、開業届の控えや取引先との契約書、請求書、入金記録などをもとに事業の実態を証明する必要があります。審査時には「今後の継続性」や「売掛先の信用度」が重視されます。
Q13:売掛先との契約書が必要と言われたのですが、なぜですか?
A:売掛金の正当性を確認するために必要な場合があります。とくに3社間ファクタリングでは、売掛債権が本当に存在するかどうか、支払い義務があるかを契約書で確認する必要があります。業種によっては発注書や納品書でも代替可能な場合があります。
Q14:ファクタリング利用を税理士に知られたくないのですが…
A:書類提出と顧問契約は直接関係ありません。ファクタリングの手続きは基本的に事業者自身で行うため、税理士に共有されることはありません。ただし、帳簿処理に関わる内容となるため、後の申告・決算時に整合性が取れるよう注意が必要です。
Q15:事前に書類を用意しておくためのチェックリストはありますか?
A:はい、以下のような書類を事前にチェックしておくとスムーズです。
□ 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
□ 請求書(ファクタリング対象の売掛債権)
□ 通帳のコピー(売掛先からの入金記録)
□ 確定申告書(個人)または決算書(法人)
□ 開業届・登記簿謄本・印鑑証明(必要に応じて)
□ 契約書・発注書など(必要に応じて)
まとめ|ファクタリングの書類は「スピードと正確さ」がカギ
ファクタリングをスムーズに利用するためには、必要書類を正しく・早めに準備しておくことが最大のポイントです。法人・個人事業主にかかわらず、基本的な書類(請求書、通帳、本人確認書類など)をそろえるだけで、審査通過率は大きく向上します。
また、即日資金化を希望する場合には、書類提出のタイミングが資金調達成功の可否を左右することもあります。特にオンラインファクタリングでは、書類のデータ提出が前提となるため、「スキャンまたはスマホでの撮影」も含めて事前準備を徹底することが重要です。
以下の3点を意識することで、安心してファクタリングを進めることができます。
✅ 必要書類を事前にリストアップ・チェックしておく
✅ 不明点は早めに業者へ問い合わせる
✅ 書類の内容に誤りがないか再確認する
書類の準備を丁寧に進めることで、信頼される取引先として評価され、より良い条件での資金調達にもつながります。
Comments